« ヒロ‥の日々(もんたの一年):花たちの整理・ヒメウツギ | トップページ | ヒロ‥の日々(もんたの一年):花たちの整理-3、サルトリイバラの処分 »

2021年2月 3日 (水)

ヒロ‥の日々(もんたの一年):遠出のお手伝いー4・最終

 こんにちは~

 

 ♪春~は名のみの・・、2センチほどの霜柱が。

そして、こちらにて : いつも沢山のいいねを・ありがとうございます。

お返しもしておりませんでして・・・汗。

なるべく花を中心にと・・・。

〇遠出のお手伝い、今回で最後にさせて頂きます。

ガーデニングと違って、何だか内容的に重くなりまして・(謝り)。

 先ずはケヤキの木です。

1_20210203103301

〇梯子は6メートルくらいまで。

そこから更に上部へ・・・。

 疲れるので、何度も上り下りを。

2_20210203103401

〇いろいろとやっていまして、一旦外していました。

取り敢えずここまで・・。

3_20210203103401

〇そして、細い枝を一本だけ残して・・・。

お愛想・です。

 雨上がりの朝は、表面がヌルヌルしていてチョット・やばかったです!

この後・春には、地上部を全てカットしま~す。

4_20210203103501

〇チェーンソウ、2台目の購入です。

今までの刃も・3本は×。

メーカー・機種が違っていて、新たに刃も購入でした。

 こうして分解整備、です。

5_20210203103501

〇このように結構詰まって・・・。

6_20210203103601

〇一回でこんなに出ます!

7_20210203103601

〇そして目立て、暫く使うとどうしても切れ味が悪く・・・。

まあ・素人でも、それなりに切れるようになりま~す(笑)。

8_20210203103601

〇そして今度はハンノキです。

3本ですが、まあ2本みたいなもの・・!

9_20210203103701

〇こちらの方が高い。

12月でも日差しがあって♪

丸坊主にしました~。

10_20210203103701

〇今度は2本目に。

右側の3本目は小さいから・・・。

11_20210203103701

〇2連梯子をよいショット・伸ばして、更に数メートル登って・・。

 左側の太い枝?も、春にはカットです。

12_20210203103801

〇こんな感じにしました~♪

一番頂部のカットはやはり危険。

お隣のご主人が・大丈夫かえッと。

 頂部カットもチェーンソウですので・・・。

つかまる所ナシ、下部にロープを縛り、体に巻き付けました。

13_20210203103801

〇切り落とした部分も、それなりに太いッ。

14_20210203103801

〇今度はこの整理が大変。

15_20210203103901

〇伐採した後の処理に時間を要する!

春にやりま~す。

16_20210203103901

〇 ン?? ヤヤッ、ラピュタが・・・・!

ついに分裂!!

17_20210203103901

※こんな感じで、十数回の遠出でした。

つまらない作業状況を覗いて頂きまして、ありがとうございました。

 今春の作業はパスします、花に集中いたしま~す♪

 

 

« ヒロ‥の日々(もんたの一年):花たちの整理・ヒメウツギ | トップページ | ヒロ‥の日々(もんたの一年):花たちの整理-3、サルトリイバラの処分 »

コメント

こんにちは
 
遠征お手伝い記事、別に重いともつまらないとも思いませんよ。
まぁ作業自体はどれもこれもたしかに力仕事で重量級ですね。
今回はさすがにハラハラしました。こんな高所に上られての作業
ですもの。 手放しでチェーンソー!? ひぇ~~
ケヤキにハンノキ、どれも伐採をご希望だったのですね。
ここまで大きく育つといきなり根元から伐るというわけにもいかない
ものなのですね。
先月、お隣空き地の向こう端にあったムクノキの大木が伐採
されたのですが、ほとんど一日チェーンソーの音が鳴り響いていました。
何人がかりかでしたし伐採した木の移動には重機も出動でしたが、
ヒロさんはお一人でですものね。
春になったら、根元から伐り、伐根もされるのでしょうか。
ショベルカーが必要そうですよ。
チェーンソーを間近で見たことはありませんが、これほどの木を伐ると
目詰まりして刃の切れ味も落ちて、お手入れが欠かせないのですね。
いやはやほんとうにお疲れさまでした!! 

こんにちは。


お元気そうでなによりです(#^^#)

相変わらずハードな日々のようですね。

三寒四温、

早くあったかくなぁれ~と思います♡

 ポージーさん・今晩は~。

 日が伸びましたね~♪
12月は4時半と言えば暗く・・。

・ ありがとうございます、伐採の風景!
 昨年の最後は12月の第二週でした。
常に、1~2週間先の天気予報を見ながらの行動でした。

 はい・仰る通りでして、実はあまりに危ない、誰もいない状況!
しばらく地上部で、他の作業に切り替えもしました。
 事故が起きても誰もいなくては・・・💦
※この伐採目的は二つでした。
 一つ目は枝の繁茂で木が弱る。
 二つ目はお隣さんの日照が・・・。
・表側のモミジの木、8ちメートルくらいありまして。
田んぼの畔の傍、こちらはこの方法で根元からも伐採でした。
 
 ですのでムクノ木大木ですと、恐らくクレーンでロープ吊りの方法で・・。
2~3回?にカットされたのではないでしょうか。
 春の主幹カットは、やはりこの方法でロープで縛って・・・。
宙づりになる方法を採りま~す。
予定の方向に倒れないと、巻き込まれま~す!!
・そうなんですね、ショベルカーでしたら小型は入りますし・・♪
 今のところ、その要望はありませ~ん・良かった。
3月末には雪も解けるかと、予定で~す。

※セツブンソウ、芽が出てきません・・?
 ありがとうございました。

 

 すももさん、箱入り嫁さん
何度やっても見つかりませんでした・・・汗。
 今晩は~。

 いや~・良かった~・お会いできまして♪
コロナで出かけられない分、一人作業はどこにでも・・・(笑)。
今年も3月からの予定です。
 我が家のガーデニングも、そろそろまとめの時期(私の年齢も加味して・・)に。
そして3月からは、注文しております山野草が沢山訪れます。
その準備もしているんですよ。

※そうそう今年の気候、さすがに雪が降ったのではありませんか・・・?
 ところがさいたま市、我が家はまだ降りません、東京は降りました・と。

 ポットの種たち、まだ芽吹きなし・まだ早いのかな?
※これからこれからおじゃましま~す♪

この記事へのコメントは終了しました。

« ヒロ‥の日々(もんたの一年):花たちの整理・ヒメウツギ | トップページ | ヒロ‥の日々(もんたの一年):花たちの整理-3、サルトリイバラの処分 »