今朝も真冬の寒さでした・ブルッ。
おはようございます。
最初に、・・・から早や10年まだまだ復興途上。
皆さん、がばってください・・・。
今回は、先週妙高まで花を探しに出かけましたので。
その花たちを・・・。
〇妙高までは軽く200キロ以上。
結構なドライブでした、もちろん休憩もしながらでした~。
今回はこの6種類を・・。
・
〇先ずは、既に花をつけているムシトリスミレを。
初めて聞く名前です。
※タヌキモ科ムシトリスミレ属とのこと。
・
〇このようにゆったりさせました。
早速増やそうと思います♪
・
〇今度は、赤花岩桐草と言います。
何と、イワタバコ科とのこと。
イワギリソ属
イワタバコと2種類になりました ♪
・
〇みんな大きな鉢に植え替えました。
今まで窮屈だったかと、根が鉢の周りにビッシリの者もありました。
・
〇今度は黒姫カンアオイです。
こちらも初めて。
既に花も付けて・・。
・
〇これで数年置いて地植えにしようかと・・。
ウマノスズクサ科カンアオイ属。
・
〇地面にくっつくように咲いています。
本当に目立たないですね。
・
〇今度はミチノクサイシン。
ウマノスズクサ科カンアオイ属とのこと。
・
〇別名はミヤマカンアオイとのこと。
先ほどのカンアオイとはチョット・・?
花は何の無く似ているような・・。
・
〇今度はユキノシタで、七変化と言うそうです。
不通の斑入りとは言わないのですね。
・
〇こちらは、ここになじめば一気に繁殖?でしょうか。
我が家の、いわゆるユキノシタはスゴイ繁殖ぶりです!
・
〇最後はハッカクレンと言うそうです。
確かに葉の形・8っ角!
メギ科のハッカクレン属とのこと。
・
〇この大きな葉が2枚でて、丈も1メートル近くになるようです。
これからが楽しみです。
※ kucchanさ~ん。
やはりこのような感じでして、野草たちです。
サラッと覗いてみて下さ~い💦